咲-saki-阿知賀編 episode of side-A 第16局(最終回)「軌跡」
Aブロック準決勝、大将戦。
白糸台の大星淡が攻撃モードへと移行して強さを発揮していた。
ダブル直立(リーチ)から、暗槓で槓ウラを乗せるため、最低でも跳満になる。
誰にも止められないダブルリーチ。他家は5向聴以下のため食い止められない。
その淡が和了れなかった前半戦のオーラスがなんだったのか、観戦しながら分析を続ける千里山女子高校の船久保浩子や愛宕雅枝にも不明。
淡はダブルリーチ出来ても、地和や天和は出来ないのか。まぁ、そんな事が出来てしまう能力者が出てきたらいよいよ手が付けられないんだけど。
カンを使ってくる淡は咲にとっても厄介な相手となるのは確かか。
副将戦で新道寺女子高校・白水哩がリザベーションにて和了った東二局、淡は攻撃モードの自分の力が防がれるか試すも、鶴田姫子のリザベーションは淡の支配を越えてくる。
弘世菫は宮永照以外で淡のダブルリーチを打ち破れる高校生がいた事に驚嘆するが、照は10人ぐらいはいるだろうと気にした様子はない。新道寺二人のリザベーションはプロでも破れないだろうと推測する。
淡を他に止められるとしたら、強いものを降ろした姫様とか、衣とかだろうか。
淡のダブルリーチを破ったことがあるという亦野誠子だが、それは賽を振った後に山を円形にしてしまうという酷い手法だった。
この時点では視聴者にはなぜこの手法だと淡が和了れずに半泣きになったのか判らないけど、それは後で判明。
つか、照は普通に淡の攻撃モードも打ち破るんだな。彼女の場合はダブルリーチを止めるわけではなく、ダブルリーチをしてもカンできるよりも早く和了ってしまうんだろう。淡も照に負けるのは仕方ない感じを持ってたし。最強の女子高校生怖いわー。こんな人誰も止められないんじゃないのか。
決勝戦でこの人をもう少しは止められるんだろうか。先鋒戦では玄一人では手も足も出ず、すばらや怜のサポートがあってなんとか食い止めたぐらいだし、タコスに止められるとは到底思えない。
浩子は対戦中にようやく淡の秘密に辿り着く。
淡は王牌手前のカドの直前でカンを掛け、その直後に和了る。
唯一の例外は前半戦のオーラスだけだった。
相変らずフナQの分析力は高いけど、淡の能力に対してアドバイスできるのはカンの直後に気を着けろというだけなんだな。
親の連チャンで誰にも止められないダブルリーチを阻止するため、清水谷竜華は園城寺怜から託された先詠みの力で最良の和了りを視て、倍満を淡に直撃する。
怜のよく判らない独り言に二条泉は打ち所が悪かったのかと心配。
端からみたらただの電波……
竜華の力は最良の和了りだから、必ずしも高得点に繋がるとは限らないんだけど、この時は巡りが良かったんだな。
原村和は1年半ほど一人でネットで打ち続けていたが、高鴨穏乃はその間山を駆け回り続けていた。和との差を比較して落ち込んでいたのは最初だけ、今はそれも自分の力となっているという自信になっていた。
修験者が修行のために歩いた山を、庭のように駆け回っていた穏乃は何かを感じ取ったのだと天江衣は直感する。
新子憧は穏乃は昔から山が大好きで、方向音痴だが山では迷わず、松実玄は麻雀でもヤマの事を聞いて大興奮したと話す。
賽の目が十だと聞いた赤土晴絵は「この局もいけるかもしれない」と笑う。
晴絵は別に淡の能力を見破っているからではなく、穏乃の能力がヤマが深いほど強くなるという事に対してなのか。
穏乃が駆け回ったというのは吉野山だろうな。桜の名所で、ここで修行した修験者といえば役小角が有名。
その東四局、淡から穏乃が和了り、トップへ浮上。
相変らず福与恒子はフリーダムですこやんに呆れられてる。
浩子はそこから推測を導き出す。
淡のダブルリーチを阻止されたのは新道寺のリザベーションを除けば、3回。
一度は竜華、残り2回は穏乃。
その2回ではカドがヤマの深い位置にある時に、そこは穏乃のテリトリーへと変わる。
事実、淡はツモがヤマの深いところへ行くほどに、靄が掛かって視界が悪くなり、ナニかがいるように感じ取っていた。
……ダイダラボッチ? 支配力では淡よりも穏乃の方が強いのか。ただ、序盤では淡の支配力の方が上で、時間の経過とともに穏乃は支配力を増していくタイプみたいだから、半荘2回の団体戦でこそ進化を発揮できるタイプなのか。
衣の海底(ハイテイ)も宮永咲の嶺上牌も、ヤマの深いところにある。賽の目によっては淡の和了もヤマの深いところとなる。
衣の海底が阻止されたのも、穏乃の力によるもの。
淡や咲にとってはとても厄介な相手で、どちらの支配力が上回るのか、という勝負になるのか。これで決勝に出てくる残り1校も嶺上とかに絡んでくる人間だったら、もうめちゃくちゃになるな。
咲はこれまで王牌を支配する相手とはぶつかった事がないんだよな。
衣ちゃんって、衣の方が年上なんだけどな……そういや、原作ではこの時点で既に咲と和は名前で呼び合うようになってるんだけど、何が切っ掛けだったのかな。
穏乃の支配力が淡の支配力を上回り始めたのを感じ取り、竜華は領域(ゾーン)に入り、周囲の人間の体温や呼吸などから相手の手牌を感じ取って和了する。
普通の打ち手だと思っていた竜華にも能力があったのか。ゾーンはスポーツ選手が極限状態の集中によって発揮するといわれるもの。トランス状態に近いかな。
怜の力の残された最後の一回を使おうとした竜華だったが、道は見えずに怜は去ってしまう。それは彼女に和了る事は出来ず、流局するか誰かが和了るという事。
何故か穏乃がゴミ手で和了するが、これを見ていた熊倉トシは晴絵から聞いた、直感で打つことがあるという話を思い出す。
一見すると不可解な打ちが、後々になってみると有効に働くというのは咲もよくやってることですね。
そして後半南三局。
哩が倍満を和了ったため、リザベーションにて姫子が数え役満を和了る可能性が高い。
それでも攻める淡。
姫子も何故か手が重く、リザベーションの力が弱まるが、辛うじてリザベーションを成功させて数え役満を完成させる。
姫子は基礎力も高いはずなんだけど、和了れているのはリザベーション発動の時のみ。これはそれだけ淡の能力が強すぎるからなんだろうな。彼女の地力の強さがあるから、リザベーションも発動で来て、穏乃の支配下でも和了ることが出来たんだろうけど。
オーラス。
阿知賀女子 111,500
千里山女子 102,100
新道寺女子 98,900
白糸台 87,500
ここにきて王者白糸台がまさかの最下位。先鋒戦の直後はあんなに点差があったのに。
しかし今更気づいたけど、4校中、3校が女子高なんだな。白糸台は共学だとしたら、男子もやはり麻雀部は強豪なんだろうな。
Side-Bとかで男子高校生麻雀の話とかもありなんじゃないのか。
淡が穏乃から跳満を直撃しても同点となって敗退してしまう。
竜華はゾーンに入り、決勝進出を目指し、姫子は親の連チャンでの決勝進出を目指す。
穏乃のゴミ手はこのための布石。
しかしここでそれなら「役満を」という考えが無いのは、姫子の能力は基本が役満は出しにくいからなのかな。
テンパイする淡だが、二位狙いになる事を良しとしない。
竜華や姫子の攻めを感じ取る淡だが、槓材を手に入れた事でリーチにて勝負を仕掛ける。
あくまでも一位に拘る淡は、姫子から出た一発で和了できる和了牌を敢えて見逃すとツモる。だが、槓裏が乗らず、愕然とする。
「残念だけど大星さん、そこはもう……
あなたのテリトリーじゃない」
穏乃の支配が遂に王牌にまで及びました。支配が広がるまでに時間が掛かるのは、靄みたいに広がってるからなのか。
とまれ、これでいよいよ咲にとっても本格的に厄介な存在となるのか。槓裏は関係ないけど、嶺上牌は咲にとっては重要なものだからな。
しかしこの作品が始まって、穏乃が主人公っぽかったのは県予選開始以前以来だ。
県予選以降はその能力を隠すためでもあるんだろうけど、影が薄くてドラゴンロードの方が主役っぽかったからね。
最後に完全に力を封じられて二位に留まった淡。
阿知賀がまさかの一位抜けを果たす。
自分の越えられなかった壁を越えた生徒たちに、晴絵はみんなが勝利しても素直に喜べないのではないかと危惧していたが、それは杞憂となって、自分のこと以上に喜ぶことが出来た。
準決勝で白糸台がまさかの二位終わりという展開は先鋒戦の終了時点では誰も良そうできなかっただろう。照以外は結構ボロボロだったからな。
敗戦に哀しむ新道寺女子では、花田煌が染谷まこから差し入れでもらったタコスを食べないかと申し出る。
インタビューの後で、新道寺へ挨拶に来たのか。敗北したから、姫子が戻ってくる前に顔を出した方が良いという配慮もあったのかな。そういや、すばらは和たちの事に気づいていたんだろうね。和はミドルチャンピオンで何かと注目を浴びていたし。
怜はベッドの上で眠りながら、敗退に泣く竜華のところへ行きたいと感じる。
白糸台は先鋒は仕方ないにしても、他はみんな頑張っていて、竜華も善戦していただけに、あと一歩届かなかったという印象。
二位になってしまった淡は照に謝るが、照は決勝で勝てば良いと応える。
一位抜けも二位抜けも別にそこで差が出るわけではないからね。順位で点差にハンデとかもないし。
菫も決勝までにクセを修正して逆手に取ろうと考え、誠子も決勝こそはと意気込む。
菫は自分の癖がなんなのか気づいたという事なんだろうか。
渋谷尭深のみ何も語らずお茶をすすっています。
「私も! 次は100回倒す!!
高鴨穏乃!」
相変わらず100とか好きだな。
当然最強の1年生が決勝でも同じようにやられるとは思えないので、パワーアップしてくるのかな。
取り敢えず白糸台を止めるには、他のチームはまず照をなんとかしないといけないんだけど。
照の強さは和了るたびに点数が上がっていくところなんだけど、そのために何か能力を発揮しているわけではなく、照魔境で相手を見抜いた後は地力なんだよな。能力があるとすれば、地力のパワーアップぐらいにしか見えないし。
決勝戦は新しく設置された特別ステージで行われる。
決勝進出校のみに下見が許されるため、阿知賀女子は決勝会場へと足を運ぶ。
決勝会場は防音と電波遮断がこれまで以上に強化され、ガラスも壁に変更されている。
晴絵は会場で小鍛冶健夜と再会を果たす。
しかしイカサマ防止とはいえ決勝戦で更に強化するのには何か別の理由でもあるんだろうか。
てか、すこやん決勝用の会場に上ってるけど、こーこちゃんと来た時は選ばれた選手だけの場所だからと言って遠慮してなかったっけ……
自分が抱えていたトラウマの恐怖を感じない晴絵は、それが自分の背後にいる教え子たちから自信をもらっているのだと確信すると、阿知賀女子の優勝を見届けた後でプロを目指すと宣言する。
もし阿智賀が優勝できなかったらどうするんだろう。もう1年監督を務めるのか、それともプロを目指すのか。
まぁ、今はプロになってもローカルチームに所属してるすこやんとの対決は少ないんだろうけど。
すこやんは本当はかなりの実力者だから、彼女ほどの猛者はプロでも少ないのかな。それでも怪物がゴロゴロしている世界っぽい。
「和……明後日、ここで遊ぼうな!
……昔みたいに!!」
穏乃は和たち清澄高校が決勝戦へ上がってくるのを信じて待つ。
阿智賀は和と勝負するためにインターハイに出てきたわけだけど、和との再戦を望む玄・憧・穏乃の誰も和とは対戦できないんだよね。
そしてBブロック準決勝が始まる。
和は幼馴染みたちの待つ決勝戦へ上るため、準決勝に挑む。
対戦は臨海女子高校(東東京)、姫松高校(南大阪)、有珠山高校(北海道)、清澄高校(長野)
臨海女子の辻垣内は団体戦は今年が初だけど、2年生の時には個人戦3位の猛者。つまりは宮永照、荒川憩に次ぐ化け物のはずなんだよね。
世界ランカーなどを要する臨海女子、プロを集めて力の底上げをしてきた姫松、はやりから一番戦いたくないと呼ばれる有珠山。この三校を相手に清澄がどう戦うのか、というのはまだ原作でも謎。
姫松は流石に準決勝敗退として、決勝に進むのが臨海女子か、有珠山か。しかしもし有珠山だとしたら、決勝戦出場のうち、3校が無名校な状態になるんだな。阿智賀は唯一一度だけ準決勝しているけど。
つか、たぶんアニメにまた追い越されるんだろうな。
天然の姫様を誰が演じる事になるのか。
ともあれ最終回。
原作も本編がまだ決勝戦にすら進んでないのもあるんでしょうが、咲と同じ話を描くことになるのでここで終わってます。
インハイ本選開始時点では雑魚だった阿智賀がわずか1日でえらく強くなりました。たぶん、2回戦で白糸台、新道寺と対戦していたら敗退していたんだろうな。そういう意味では2回戦に強豪は千里山一校とだけぶつかったのは運が良かったのか。
清澄なんて2回戦から3校ともめちゃくちゃなチームが相手だったからな。
■トラックバックが飛ばない場合には別館(http://libra1974.blog86.fc2.com/)
←良かったらクリックして下さい
アニメ 感想 レビュー
| 固定リンク
「咲-Saki-」カテゴリの記事
- 咲-saki-全国編 第13局(最終回)「旧友」(2014.04.08)
- 咲-saki-全国編 第12局「真実」(2014.04.02)
- 咲-saki-全国編 第11局「脅威」(2014.03.30)
- 咲-saki-全国編 第10局「仲間」(2014.03.18)
- 咲-saki-全国編 第9局「出撃」(2014.03.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
蔵王権現を感得した穏乃はカッコ良かったですねぇ。
私は、菫さんのクセがちゃんと自覚出来てるのかどうか気になります。あれ以降に分かったという描写がありませんでしたから。
> 男子もやはり麻雀部は強豪なんだろうな。
小林立先生のブログサイトによれば、
> 男子のインハイチャンプは二条泉ちゃんと同じくらいの強さです。
だそうですから、強豪といってもどの程度なのかは疑問だと思いますよ。
投稿: やっさん | 2013年6月11日 (火) 22時53分